節約するなら『SIMから!』

     

  • 楽天モバイル乗り換え攻略ガイド
    • ◎トップ
    • ❓️楽天モバイル基礎知識
      •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
      •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
    • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
      •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
    • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
      • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
      • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
      •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
    • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
      •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
      •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
      •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
    • ❗️キャンペーン情報

節約するなら『SIMから!』

楽天モバイル乗り換え攻略ガイド

  • ◎トップ
  • ❓️楽天モバイル基礎知識
    •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
    •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
    •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
    • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
    • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
    •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
  • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
    •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
    •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
    •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
  • ❗️キャンペーン情報
トップページ
>
基礎知識
>
楽天モバイルをデビットカードで契約するには? 使えるカードや分割払い、審査について徹底解説!

楽天モバイルをデビットカードで契約するには? 使えるカードや分割払い、審査について徹底解説!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

楽天モバイルはクレジットカードを持っていなくても契約できるみたいだけど、実際にはどうすればいいのかよく分からないですよね。

楽天モバイルでは、クレジットカードがなくても契約することができます。今回は、その方法の一つとして、「デビットカード」を使って申し込む方法をまとめました。

デビットカードって何? どこのデビットカードが使えるの? という疑問から、それぞれのデビットカードのメリット、申し込み方法までを解説します。

目次

楽天モバイルはデビットカードが使える!

楽天モバイルでは、格安SIMでは珍しくデビットカードで支払いをする事が出来ます。

ただ、どのデビットカードでも出来るわけではなく、楽天銀行とスルガ銀行のデビットカードにのみ対応しています。

デビットカードと一口に言っても、JCBブランドやVISAブランドの違いで楽天ポイントの付与が違ったり、現金預け入れや引き出しの手数料が違ったりと、ブランドや銀行によってそれぞれメリットやデメリットが異なります。(この当たりについて詳しくは後述します。)

まずは、使い方がよく似ているデビットカードとクレジットカードの違いについて理解しておきましょう。

デビットカードって何?クレジットカードとどう違うの?

img01.png

デビットカードとは?

デビットカードとは、銀行のキャッシュカードについているプリペイドカード機能のことです。このキャッシュカードには、クレジットカード番号が記載されており、記載されているクレジットカード番号で支払うようにすると、その銀行に預けている残高から支払いができるようになります。

また、お店のレジでクレジットカード支払いに対応していれば、クレジットカードと同様にレジの支払いでデビットカード支払いができます。この場合は、支払った金額がすぐさま銀行口座の残高から引き落とされます。この辺りがクレジットカードと違う点ですね。

デビットカードは年収や借入状況の審査無し!

デビットカードの発行手続きは、銀行口座開設と同じなので、基本的に収入状況や借入状況などの審査はありません。クレジットカードが作れない人も作ることが出来ます。

クレジットカードとの違いは?

対してクレジットカードでの支払いは、使った金額をカード会社が建て替えているので、借金として蓄積されていきます。支払いは後からカード会社にまとめて支払います。そのため、今手元に現金がなくても、モノやサービスを受けることが出来ます。

両者の違いを一言で言うと、「先に支払うか? 後から支払うか?」という感じですね。デビットカードでは、使った分がすぐさま銀行口座の残高から自動的に引かれていくので、口座振替に近い支払い方法になります。

デビットカードを使う際に、銀行口座に残高が無い場合は、決済がエラーになって取引は完了しません。

具体的にどうやって使うの?

上述のように、デビットカードは、銀行口座に預けた残高から支払いをする機能がついたカードのことです。そのため、先に銀行口座にお金を預けておかなければ、引き落としができないので使うことが出来ません。

デビットカードを支払いで使うためには、以下の手順が必要です。

  1. デビットカード対応の銀行口座を開設する
  2. 使いたい額より多めのお金を預け入れる
  3. 支払い時に「デビットカードを使う」旨を伝えて決済する

という流れです。

howto-img-03.gif

デビットカード対応の銀行口座を開設すると、キャッシュカードが送られてきます。このキャッシュカードには、クレジットカード番号と同じ16桁の番号や有効期限、VISAやJCBなどの銘柄が記載されています。

VISAやJCBと記載されていているのでクレジットカードに見えますが、クレジットカードではありません。クレジットカードのように使えるプリペイドカードですので、このカードを使ってもローンにはなりません。

クレジットカードを持っていなくても、デビットカードがあれば、クレジットカードが使えるネットショップでこの番号を支払い時に入力することで、口座残高から即時引き落とされる形で決済することが出来ます。

楽天モバイルの支払いにデビットカードを使う場合は、口座振替のように毎月利用料が引き落とされていきます。その度に銀行口座にお金を預け入れるか、何ヶ月分かをまとめて預け入れておき、無くなりそうになったらまた追加する、という感じで使います。

楽天モバイルで使える支払い方法の違いについて

楽天モバイルを契約するとき、支払い方法は以下の三つから選ぶことが出来ます。この支払い方法の違いによって、手数料がかかったり、分割払いが出来なかったりなどの違いがあります。

ですので、デビットカードで支払う場合も、それぞれのメリットをよく把握しておきましょう。

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • デビットカード

デビットカードでは分割払いが出来ない

まずは、クレジットカードとデビットカードで支払った場合の違いについてです。
スクリーンショット 2018-01-20 9.06.21.png

楽天モバイルでは、すべての支払い方法で音声SIMを契約することができます。音声SIMとは、090や080から始まる音声通話ができるプランのことです。

このうち、端末の分割払いができるのは「クレジットカード」のみです。デビットカードと口座振替では、分割払いはできません。

次に、口座振替で支払った場合を見てみましょう。

スクリーンショット 2018-01-20 9.06.43.png

口座振替の場合は、端末代金や周辺機器の支払いはできません。楽天モバイルの申し込みと同時に端末や周辺機器を購入する場合は、代金引換もしくは楽天スーパーポイントで支払います。この口座振替を利用するには、月額100円の支払い手数料がかかります。

逆に、デビットカードで支払う場合は、クレジットカードと同様に支払い手数料がかかりません。加えて、楽天モバイル申し込みと同時に、端末代と周辺機器の支払いをすることができます。

このように、それぞれの支払い方法によって出来ない決済があったり、手数料がかかったりします。デビットカードで楽天モバイルを使う場合は、端末代金は一括払いしか出来ない点に注意しましょう。

デビットカード払いの引き落とし日はいつ?

楽天モバイルをデビットカード払いで契約した場合、引き落とし日は月初めになります。

これは、楽天モバイルの締め日が毎月ついたちから月末までとなっているため、月末に請求が確定されたら翌月の初めに引き落とされるためです。

ですので、デビットカードで楽天モバイルを契約する場合は、月末にお金を必ず入金しておきましょう。万が一引き落としが出来なかった場合は、強制解約となりブラックリストにも載りかねません。

トラブルにならないよう、お金の管理だけはしっかりしておいて下さいね。

楽天モバイルで使えるデビットカード

デビットカード機能に対応している銀行は数多くありますが、楽天モバイルの支払いで使えるデビットカードの銀行は指定されています。その指定されている銀行は、「スルガ銀行」と「楽天銀行」です。

楽天モバイルでデビットカードを使いたい場合、この2つの銀行口座のどちらかを開設しておかなければなりません。この2つの銀行は、それぞれ以下のような特徴があります。

楽天銀行デビットカードの特徴

bnr-img-01.png

楽天銀行デビットカードでは、JCBブランドとVISAブランドがあります。このうち、楽天モバイルの利用分でポイントが1%たまるのはJCBブランドのカードです。ですので、楽天銀行デビットカードはJCBブランドのカードを前提に話を進めていきます。

公式サイトはこちら 1.楽天スーパーポイントが貯まりやすい

楽天銀行デビットカードで支払いに使うと、100円ごとに1ポイント貯まりますが、これとは別に楽天モバイルの支払い分の1%が楽天スーパーポイントとして貯まります。

つまり、楽天モバイルで2,000円分の利用料を楽天銀行デビットカードで支払うと、20ポイントもらえることになります。

貯まった楽天スーパーポイントは、楽天モバイルの支払いとして使えるほか、楽天市場や楽天トラベル、ファミリーマートなどの楽天ポイント加盟店で使うことが出来ます。

2.入金・出金に手数料がかかる

楽天銀行では、お金を預ける場合にも以下のように手数料がかかります。

2018-01-18 21.11.04

都市銀行であれば、入金も出金も無料の銀行が多いですが、楽天銀行の場合は違います。3万円未満の入金と出金は全ての取引で手数料がかかります。

楽天モバイルの支払い金額は数千円程度なので、毎月手数料を支払って預け入れをすると相当な額を損することになりますよね。この手数料を無料にするには、以下の条件をみたすことで可能です。

2018-01-18 21.12.26

月一回の預け入れを無料にするには、楽天銀行の口座に10万円以上を寝かせておくことで可能になります。50万円を寝かせておいてようやく月2回無料になります。これってハードルが高いですよね・・・

スルガ銀行デビットカードの特徴

スクリーンショット 2018-01-19 9.38.34.png

スルガ銀行のデビットカードは、支店違いで複数の種類があります。Dバンク支店、Tポイント支店、リクルート支店などがあり、それぞれたまるポイントや受けられるサービスが違います。

その中でも、最も実用性があるのがANA支店です。ANA支店で作ったデビットカードを使うと、利用額に応じてマイルが貰える仕組みです。

今回は、このANA支店のデビットカードで話を進めていきます。

公式サイトはこちら

1.楽天モバイル利用料金1%分の楽天ポイントがつかない

上述の楽天銀行デビットカードで楽天モバイルの利用料金を支払うと、デビットカード利用分で貰えるポイントとは別に、楽天モバイル利用料金1%分がプラスされて合計2%分の楽天スーパーポイントをもらうことが出来ます。

しかし、スルガ銀行デビットカードで楽天モバイルの利用料金を支払うと、この楽天ポイントは貰えません。デビットカードを使って貰えるポイントは、マイルだけになります。

しかも、このマイルが貯まる条件が結構厳しくなっています。楽天モバイルの支払い程度では、もらえるマイルはほぼ0と考えていいでしょう。スクリーンショット 2018-01-19 9.39.14.png

上図がマイルがもらえる条件です。マイルがもらえる条件で多いのは、給与振り込みや引き落としなどで使った場合です。このようにメイン口座として使うように切り替えればかなり実用性が高いデビットカードです。

しかし、今回は楽天モバイルの支払いで使うことが前提です。メイン口座への切り替えは手間がかかるのでナシとします。そうすると、年間100万円以上もデビットカードで使わないとマイルがもらえません。

ちなみにマイルのレートですが、ANAの1マイルのレートは5円〜10円程度です。利用するサービスによってレートが変動しますが、ビジネスクラスやファーストクラスの航空券に交換すると最も高いレートになります。仮に3,000マイルを10円だとすると、30,000円分くらいですね。100万円分利用出来なければ、0マイルです。

対して、楽天銀行のデビットカードを100万円分利用すると、いくら分のポイントが貯まるのでしょうか? 楽天銀行デビットカードでは、利用額の1%〜2%のポイントがもらえます。100万円の2%が貰えるとすると、2万円です。こちらは、100万円以下でもちゃんとポイントがもらえます。

しかし、現実問題としてデビットカードを年間100万円以上使うというのはかなり厳しいですよね・・・

2.ATM入出金手数料が無料

スルガ銀行では、以下の時間帯に取引を行うことで、入出金手数料を無料にすることが出来ます。

スクリーンショット 2018-01-18 21.40.36.png

特に、スルガ銀行では楽天銀行と違って、入金手数料がいつでも無料です。毎月の利用料金をこまめに預けて支払いたい人に向いています。

デビットカードで支払いを行うメリット・デメリット

上述の二つの銀行の特徴を踏まえ、デビットカードで支払うメリットとデメリットをまとめてみました。

あらかじめ多めに預け入れておく必要がある

デビットカードは、口座振替とほとんど同じです。そのため、預金残高がないと利用料金が引き落とせず、未納になってしまいます。そうなると携帯電話の利用がストップされてしまったっり、未納が長期間続いた場合は強制解約されたりしてしまいます。

これを防ぐためには、あらかじめ多めに金額を預け入れておき、こまめに残高を確認する作業が必要になります。でも、これってなかなか面倒臭い作業ですよね・・・

引き落とし用口座の管理が増える

新たに口座開設をしてデビットカードで支払う場合、水道光熱費の支払いなど、メインで使っている引き落とし用の銀行口座と楽天モバイルで支払う銀行口座が分かれてしまうことになります。

つまり、Aという銀行をメインに使っていた場合、楽天モバイルの支払いのためだけにBという銀行にお金を預け入れるという感じです。このように、資金管理をする銀行が増えるため、労力が多くかかってしまいます。

預け入れのATMが限られる

引き落とし用の銀行口座をメイン使っていた時は、普段のATMを利用すればお金の移動が出来ました。しかし、引き落とし用として新たにデビットカードを作った場合、預け入れのために、対応したATMまで足を運ばなければなりません。

これは、特に地方銀行の口座を水道光熱費の引き落とし用に使っている人や、近くにコンビニや郵便局がない地域では、遠くのATMまで行く必要があります。この分だけ預け入れの労力が多くかかってしまいます。

ネット送金ができる人は、他銀行からデビットカード宛てにネット送金してしまえばその手間は省けます。それでもいくらかの手数料がかかってしまうので、勿体無いですよね・・・

預け入れの手数料が高い

楽天銀行では、ATMでお金を預け入れる場合でも、200円以上の手数料がかかってしまいます。

この200円分の手数料を楽天スーパーポイントで取り返そうとすると、10,000円〜20,000円分の料金をデビットカードで支払わないと200ポイント以上付きません。毎月この出費をデビットカードでこなすには、かなりハードルが高いですよね。

このため、お得に使うには楽天モバイルのために楽天銀行に3万円以上を預けて使うことになります。3万円以上を預けておいて、数ヶ月か半年に一度残高を確認し、足りなくなったらまた3万円以上足すというやり方ですね。

このように手数料を浮かせるような使い方をしないと、手数料ばっかり取られて、格安SIMにした意味がなくなってしまいます。

デビットカード払いは決済手数料がかからない

楽天モバイルの支払い方法を口座振替にすると、毎月100円の手数料がかかってしまいます。これをデビットカードで支払いにすると、手数料がかかりません。

ですので、口座振替よりはデビットカードで支払った方がお得になります。

デビットカードのおすすめ銀行はどっち?

楽天モバイルをデビットカードで支払うとなると、それなりのデメリットが目立ちます。それでもやっぱりデビットカードで支払いたい!という方は、どちらのデビットカードがいいのでしょうか?

僕の考えでは、断然「楽天銀行」です。

理由は、楽天スーパーポイントが貯まることと、預け入れ額によって手数料を無料にすることができるからです。

また、スマホアプリの楽天銀行アプリは残高チェックや入出金明細が見やすく、預け入れ額の把握や調整がやりやすいです。僕の場合は、スルガ銀行にしても、楽天銀行にしても、毎月預け入れをしに行くのは億劫なので、まとめて預けてしまう方が楽に感じます。

ですので、まとめて預けてしまうような使い方であれば、楽天スーパーポイントが貯まる楽天銀行デビットカードの方がいいかなというのが僕の感想です。楽天銀行なら、今の引き落とし口座からメインの引き落とし銀行として移行させてもアリかな、とも思いますし。

もちろん、「毎月預け入れしたい」という人は、スルガ銀行でも構いません。この辺りは好みの問題ですね。僕みたいな優柔不断は「両方作って後から考える」というのもアリかもしれません。実際に僕は両方持っています。

デビットカードの申し込み

楽天モバイルの支払いのためにデビットカードを作ろう!という方は、下記のリンクから申し込むことが出来ます。

スルガ銀行デビットカード

公式サイトはこちら楽天銀行デビットカード

公式サイトはこちら

楽天モバイルでデビットカードを使って申し込む流れ

楽天モバイルでデビットカードを使って申し込むときに、特に特別な手順はありません。クレジットカードの支払い方法と一緒になっているので、特に迷うことはないと思います。

楽天モバイルの申し込みは、以下のリンクから申し込みをする事が出来ます。

楽天モバイルへ申し込む!

楽天モバイルの申し込み方法が分からない方は、各キャリアから楽天モバイルへ乗り換える方法を解説!【MNPまとめ】で詳しく解説していますので参考にして下さいね。

デビットーカードで楽天モバイルを申し込む場合は、通常通り楽天モバイルの申し込みを進めていき、お支払い方法の選択まできたら、以下のようにデビットカードの情報を入力します。

2018-01-19 10.15.07

お支払い方法の選択では、「クレジットカード/デビットカード」を選択します。

2018-01-19 10.15.19

カード情報入力欄に、デビットカードに記載されているクレジットカードの番号を入力します。

2018-01-19 10.17.43

デビットカードでの支払いは、口座残高から引き落とされるので、分割払いは選択できません。支払い金額を確認したら、申し込みを完了させてください。

楽天モバイルをデビットカードで契約するには?まとめ

以上が楽天モバイルでデビットカードを使う流れでした。デビットカードの摘要から、使えるカード、デメリット申し込み方法までを解説しました。

ここまでの流れをまとめると・・・

  • 楽天モバイルはデビットカード払いに対応!
  • デビットカードは楽天銀行とスルガ銀行に対応
  • デビットカードの作成に審査は一切無し!
  • デビットカード払いは銀行に預けた分から引かれていく
  • デビットカード払いで端末購入するときは一括払いのみ!
  • デビットカードを作るなら楽天銀行がオススメ!

というような感じですね。

端末の分割払いに対応していないのは少し痛いですが、楽天モバイルは端末を1万円以下で販売しているときがありますので、このような時を狙えば、一括払いでも負担にならずに購入することが出来ます。

今どんな端末が安く売られているかについては、以下のリンクからチェックしてみて下さいね!

格安SIMは組み合わせて更に安くする時代へ❗
楽天自社回線の通信品質に不安がある方は、他社通信×RakutenLinkアプリで快適通信+無制限かけ放題がタダ❗

    • 【月額440円❗】iijmioとRakutenを組み合わせてつくる、最安の月額440円回線の作り方❗
    • 通信量無制限+かけ放題が1,265円mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方
    • ドコモahamoでRakutenLink無制限通話を使う「ドコ天モバイル」のススメ
    • au新プランpovoでRakutenLink無制限通話を使う「au Link」のススメ
    • SoftBank新プランLINEMOでRakutenLink無制限通話を使う「ソバ天モバイル」のススメ
    • UQ新プランでRakutenLink無制限通話を使う「UQ Link」のススメ
    • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う「ワイモバ Link」のススメ

Rakuten UN-LIMITに乗り換えで楽天ひかりが一年間タダ!

光回線の詳しい乗り換え方法については、以下のページを参考にしてみた下さい。

  • ドコモ光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • auひかりから楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • ソフトバンク光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ

楽天モバイルの公式サイトなら、店舗では出来ないような破格のキャンペーンやスーパーセールを随時行っています!


お得に乗り換えるためにも、以下のリンクから公式サイトの情報を必ずチェックしておいて下さい!
楽天モバイル公式サイトをチェックする!

【失敗しない!】楽天モバイルへ乗り換える方法!

  • docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • auから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える方法

関連記事

  • 【完全攻略】楽天モバイルで家族とデータシェアをするには? 申し込み方とシェア方法、注意点まとめ!【完全攻略】楽天モバイルで家族とデータシェアをするには? 申し込み方とシェア方法、注意点まとめ!
  • Rakuten UN-LIMITでiPadは使える?Rakuten UN-LIMITのiPad対応状況、設定方法まとめ!Rakuten UN-LIMITでiPadは使える?Rakuten UN-LIMITのiPad対応状況、設定方法まとめ!
  • 【2019年1月版】楽天モバイルとOCNモバイルONEはどちらがお得か徹底比較! 料金プランやサービス、速度が優れているのはどっち?【2019年1月版】楽天モバイルとOCNモバイルONEはどちらがお得か徹底比較! 料金プランやサービス、速度が優れているのはどっち?
  • 【画像で解説】楽天モバイルのMNP切替手続き方法まとめ【画像で解説】楽天モバイルのMNP切替手続き方法まとめ
  • 楽天モバイルのau回線は契約しても大丈夫? メリット・デメリットを徹底解説!楽天モバイルのau回線は契約しても大丈夫? メリット・デメリットを徹底解説!
  • 楽天モバイルのデータSIMはどうなの? 各SIMの違いからプランの選び方まで徹底解説!楽天モバイルのデータSIMはどうなの? 各SIMの違いからプランの選び方まで徹底解説!
  • ドコモahamoでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「ドコ天モバイル」のススメ❗ドコモahamoでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「ドコ天モバイル」のススメ❗
  • 【完全攻略】FREETELからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ【完全攻略】FREETELからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ

検索してね!

当サイトについて

お問い合わせ

楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルに申し込む

楽天モバイルの基礎知識

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット
  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 楽天モバイルのキャリアはどこ?
  • 組み合わせプランとスーパーホーダイはどっちがいい?あなたにぴったりのプラン選択方法
  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法

楽天モバイルの新規契約攻略法!

  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法
  • 【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
  • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ

ガラケーから楽天モバイルに乗り換え

  • 【画像で徹底解説!】ガラケーから楽天モバイルの格安スマホに乗り換えたい! 方法と注意点は?
  • ガラケーを楽天モバイルにしたら安くなる? 利用方法と注意点を徹底解説!
  • ガラケーと楽天モバイルの2台持ちはお得?どう契約すればいいの?

docomoから楽天モバイルへ乗り換え

  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換える流れ
  • docomoから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】docomoから楽天UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換えた後にやるべきこと

auから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【MNP前に確認】auから格安スマホへ乗り換えると何が使えなくなる?
  • auから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】auからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

SoftBankから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【完全攻略】SoftBankからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

楽天モバイルのメリット

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット

楽天モバイルのデメリット

  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット

楽天モバイルと他社を比較!

  • 楽天モバイルとmineoを徹底比較!
  • 楽天モバイルとOCNモバイルONEを徹底比較!
  • 楽天モバイルとY!mobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとUQmobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとLINEモバイルを徹底比較!
  • 楽天モバイルとBIGLOBEモバイルを徹底比較!

記事を検索!

最近の投稿

  • 最低料金が月額980円になった楽天モバイル。契約する価値はあるのか❓
  • SoftBankで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • ドコモで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • Rakuten UN-LIMITのサービスエリアは? エリア内の圏外に注意❗
  • 通信量無制限+かけ放題が1,265円❗mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方❗
  • Rakuten UN-LIMIT契約時の注意点❗楽天自社回線エリア内でも圏外に。対処法は❓
  • 実はSIMを抜いても使える❗❓RakutenLinkアプリでSIMカードを抜いて使う方法
  • 【月額440円❗】Rakuten UN-LIMITとiijmioでデータ2GB+かけ放題の回線を作る
  • mineoでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「mineo Link」のススメ❗
  • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「ワイモバ Link」のススメ❗

Copyright(c) 2023 節約するなら『SIMから!』 All Right Reserved.

©節約するなら『SIMから!』

 

コメントを読み込み中…