節約するなら『SIMから!』

     

  • 楽天モバイル乗り換え攻略ガイド
    • ◎トップ
    • ❓️楽天モバイル基礎知識
      •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
      •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
    • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
      •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
    • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
      • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
      • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
      •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
    • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
      •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
      •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
      •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
    • ❗️キャンペーン情報

節約するなら『SIMから!』

楽天モバイル乗り換え攻略ガイド

  • ◎トップ
  • ❓️楽天モバイル基礎知識
    •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
    •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
    •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
    • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
    • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
    •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
  • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
    •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
    •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
    •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
  • ❗️キャンペーン情報
トップページ
>
オススメ端末
>
Rakuten UN-LIMITでWIMAXルーターW03,W04,W05を使う!設定と注意点まとめ!

Rakuten UN-LIMITでWIMAXルーターW03,W04,W05を使う!設定と注意点まとめ!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

楽天モバイルが20年4月8日、Rakuten UN-LIMITのサービス提供を開始しました!

Rakuten UN-LIMITはデータ通信無制限、通話定額がセットになって月額2980円、しかも一年間は無料です。

データ通信が無制限の回線が一年間無料で使えるなら、モバイルルーターで使ってみようと思っている方も多いのでは無いでしょうか。

ただ、Rakuten UN-LIMITを利用するには、自社回線に対応したモバイルルーターが必要です。楽天モバイルが公式に対応を表明しているモバイルルーターはAtermシリーズの一部機種ですが、わざわざその為に高い端末を購入するのは気が引けますよね。

もし、手元にWIMAXを解約した端末が残ってたり、中古で安く使える端末があったりするならそちらのほうがいいに決まっています。

そして、WIMAXと言えば色々な機種が発売されていますが、その中でもW03,W04,W05はSIMフリー機となっているので、実はRakuten UN-LIMITでも利用することが可能なのです!

今回は、WIMAXルーターのW03,W04,W05でRakuten UN-LIMITを使うための設定や注意点について解説します。

目次

  • 1 Rakuten UN-LIMITでも、W03,W04,W05が使える!
  • 2 Rakuten UN-LIMITでW03,W04,W05を使う設定
    • 2.1 ルーターにRakuten UN-LIMITのSIMカードを装着
    • 2.2 ルーターのIMEIを確認しよう
    • 2.3 自動アップデートをオフにする
    • 2.4 ルーターのファームウェアをダウングレードする
    • 2.5 APNにrakuten.jpを設定する
    • 2.6 バンド固定化アプリを使ってバンド3を有効化する
    • 2.7 固定回線として使うならBand18はオフがオススメ
    • 2.8 注意点と元に戻す方法
  • 3 Rakuten UN-LIMITでWIMAXルーターW03,W04,W05を使う!設定と注意点まとめ!

Rakuten UN-LIMITでも、W03,W04,W05が使える!

モバイルルーターとして有名な回線としてはWIMAXがありますよね。このWIMAXで使われているW03やW04、W05は、購入時からSIMフリー機となっているので、Rakuten UN-LIMITでも使うことが出来ます。

ただし、W03やW04、W05はソフトウェアアップデートで他社SIMでのBand3利用が塞がれてしまい、そのままではRakuten UN-LIMITで使うことが出来ません。Band3は楽天自社回線エリアで使われている主要な電波帯です。

このBand3を有効化することが出来れば、W03やW04、W05でもRakuten UN-LIMITの回線を使うことが出来ると言うわけです。

では、どうやって有効化するのかというと、ファームウェアのダウングレードとバンド固定化ツールと呼ばれるAndroidアプリを使って簡単に有効化することが出来ます。

ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、やってみると意外と簡単です。画像付きで詳しい手順を解説しますので安心して下さい。

W03やW04、W05なら、ヤフオクやメルカリなどで4,000円前後で売っていますので、これが使えればRakuten UN-LIMITが使える最安のモバイルルーターとなる事は間違いありません。

もしこれからRakuten UN-LIMITをモバイルルーターで使ってみようという方や、W03やW04、W05をお持ちの方は、是非試してみてはいかがでしょうか。

W03,W04,W05をRakuten UN-LIMITで使ってみる!

Rakuten UN-LIMITでW03,W04,W05を使う設定

繰り返しますが、WIMAXルーターのW03,W04,W05では他社SIMでのBand3利用が塞がれています。ですので、W03,W04,W05で楽天自社回線の電波を使うには、裏技的な設定が必要です。

設定をする際は、次の物が必要になりますので、予め準備しておきましょう。

必要なもの

  • W03,W04,W05のいずれかのルーター(よく充電しておいて下さい)
  • パソコン(Windows)
  • Android端末

パソコンとAndroid端末は、ルーターとのWi-Fi接続設定を済ませておいて下さい。

この記事ではW05を例に解説しますが、設定方法はW03もW04も同じ手順でバンド3を有効化することが出来ます。SIMカードの入れ替えやIMEI番号の確認などは、それぞれの端末を操作して行って下さい。

また、W03,W04,W05以外のWIMAXルーターでは、バンド3を有効化できません。これ以外の端末を使っている場合は、おとなしく買い換えましょう。

W03,W04,W05は、メルカリやヤフオクなどで4,000円前後で購入出来ます。au版とuq版がありますがどちらを選んで頂いても構いません。

クレードルを購入すれば有線化することも可能です。お好みに応じて選んで下さい。

ルーターにRakuten UN-LIMITのSIMカードを装着

では、早速W03,W04,W05でRakuten UN-LIMIT回線を使う設定を行っていきましょう。最初に、Rakuten UN-LIMITから届いたSIMカードをルーターに装着します。

SIMカードの交換方法は、ルーターの上部や側面にある蓋を外し、中に入っているSIMカードを押し込んで取り出します。

そして、nanoSIMやmicroSIMサイズに切り取ったRakuten UN-LIMITのSIMカードをルーターに装着して完了です。

SIMカードを装着する際は向きがありますので、SIMカードの角が無い部分とSIMスロット横に書かれているマークを参考に向きを合わせて装着するようにしましょう。

SIMカードが装着できたら、再起動をかけるか電源を入れて次のステップに進みます。

ルーターのIMEIを確認しよう

次に、ルーターのIMEI番号を確認しておきましょう。この番号は後の設定画面にログインする際のパスワードになっています。

何度も確認するのは面倒ですので、最初にメモしておくのがオススメです。

ちなみに、IMEI番号とは製造番号のような物で、端末それぞれに違った番号が割り振られています。ここで紹介している画像の番号とあなたが使っている端末の番号は違いますので、必ず確認しておいて下さい。

IMEI番号は、次の手順で確認することが出来ます。

最初に、ルーターのメイン画面に表示されている「情報」をタップして下さい。

次に表示される画面で「端末情報」をタップします。

端末の詳細情報が表示されますので、一番下までスクロールするとIMEI番号が確認出来ます。

このIMEI番号の「下5ケタ」が次に使う管理画面にログインするための初期パスワードとなっています。

今後何回か使いますので、メモしておいて下さい。

自動アップデートをオフにする

これからダウングレード作業に移りますが、ルーターのファームウェアをダウングレードすると、当たり前ですがソフトウェアのバージョンが下がります。

すると、ルーターを再起動したり操作した際にファームウェアのアップデートを促す画面が頻繁に表示されるようになります。

このとき、もし間違ってファームウェアをアップデートしてしまうと、最新版のファームウェアにアップデートされてしまうので、これまたBand3が塞がれて使えなくなってしまうのです。

これを防ぐためにも、ダウングレードの前に自動アップデートとアップデートの通知はオフにしておきましょう。

自動アップデートとアップデート通知をオフにするやり方は以下の通りです。

ルーターを操作し、「設定」をタップします。

 

設定の項目が表示されますので、下の方にスクロールしていきましょう。すると「アップデート」がありますのでタップして下さい。

アップデート関連の設定画面が表示されます。「アップデートチェック」「アップデート通知設定」「自動アップデート」という設定がありますので、すべてオフにしておきましょう。

これで、ルーターの操作は終了です。

ルーターのファームウェアをダウングレードする

次は、ルーターのファームウェアをダウングレードします。この作業はWindowsのパソコンを使って行います。

W03,W04,W05では、ソフトウェアアップデートで他社SIMでのBand3利用が塞がれてしまっています。このため、Band3を利用するためには、古いバージョンのファームウェアをかき込んでダウングレードする必要があります。

ダウングレードと聞くとなんだか聞き慣れなくて難しそうに感じますが、ファームウェアアップデートと同じくらい簡単です。

下記に、Band3が利用出来るファームウェアと更新ツールのリンクをまとめましたので、それぞれの端末にあった物をダウンロードして下さい。デスクトップなどわかりやすい場所に保存しましょう。

W03,W04,W05ファームウェアダウンロードリンク

  • W03のファームウェアダウンロード
  • W04のファームウェアダウンロード
  • W05のファームウェアダウンロード

間違った型番のものをダウンロードしないよう、くれぐれもご注意下さい!間違えると最悪の場合文鎮化します!

ファイルはzipで圧縮されています。解凍してからご使用下さい。

ダウンロードと解凍が完了したら、フォルダを開きましょう。

フォルダの中にはいくつかのファイルがありますが、使う物は「WiFiUpd」というアプリだけです。

お手持ちのWIMAX端末とパソコンがWi-Fi接続されているかを確認し、このアプリをダブルクリックして起動して下さい。

 

すると、アップデートツールが起動します。アップデートの際は注意書きが表示されますので、確認しておいて下さい。

特にWi-Fiルーターの電池残量には注意しましょう。Wi-Fiルーターは充電しながら行って頂くのがオススメです。

また、ノートパソコン等で作業している場合は、バッテリー駆動では無く電源を確保し、液晶画面を閉じないように(スリープしないように)注意して下さい。

準備が出来たら、「アップデート」をクリックします。

ファームウェアがルーターに転送されます。100%になると終了し、ルーターが自動的に再起動されてダウングレードは完了です。

APNにrakuten.jpを設定する

次は、楽天自社回線に接続するために必要なAPNを設定しましょう。ここの作業もパソコンを使います。

WIMAXルーターには、元々WIMAX回線に接続するための情報しか書き込まれていません。これを楽天自社回線に変更するためには、楽天自社回線の接続情報を設定する必要があります。

次の手順で、楽天自社回線の接続情報を設定しましょう。

お手持ちのパソコンを起動して、chromeやsafari、IEなどのブラウザを起動して下さい。

ブラウザのアドレスバーに192.168.0.100と打ち込むか、http://speedwifi-next.homeにアクセスすると、WIMXルーターの管理画面が表示されます。

管理画面にログインするには、ユーザー名に「admin」、パスワードには先ほど確認した「IMEIの下5ケタ」を入力します。

入力したら、ログインをクリックしましょう。

もし、このような警告が表示されたら、「後で」をクリックして下さい。

ログインが成功すると、メインの管理画面が表示されます。メニューの中の、「設定」をクリックして下さい。

すると、左側に設定メニューが表示されます。この中の「プロファイル設定」をクリックします。

 

プロファイル設定の詳細が開きます。元々ではWIMAX回線への接続情報になっています。これを楽天自社回線に接続するための情報に変更したいので、「新規」をクリックして下さい。

 

新規プロファイルの入力画面が表示されます。この中のプロファイル名とAPN(接続先情報)と書かれている欄に、「rakuten.jp」と入力して下さい。

また、IPタイプはIPv4 & IPv6になっている事を確認して下さい。よければ、「保存」をクリックしましょう。

次に、左側のメニューの中にある「基本設定」をクリックします。

スピードモード切替画面が表示されますので、「ハイスピードプラスエリアモード」を選んで「適用」をクリックして下さい。

これで、Rakuten UN-LIMITのパートナーエリア回線(バンド18または26)に接続できるようになります。設定画面上にあるアンテナピクトがきちんと立っていることを確認して下さい。

ただ、このままではバンド3の楽天自社回線エリアに接続できませんので、次の手順でバンド3を有効化しましょう。

バンド固定化アプリを使ってバンド3を有効化する

WIMAXルーターのW03,W04,W05には、もともとバンド3が使える仕様になっています。ですが、このバンド3はauの策略によりファームウェアアップデートで封印されてしまいました。

ですので、バンド3を使うためには裏技を使って有効化する必要があるのです。バンド3の有効化はHW EntityListというAndroidアプリを使って行います。このアプリをダウンロードしてバンド3を有効化しましょう。

Android端末から、次のQRコードを読み取るか、HW EntityListのサイトにアクセスして下さい。

HW EntityListをダウンロードする

ページにアクセスして、このような合い言葉を求められたら、「ハラサクサヨナラ」と入力して「確認」をタップして下さい。

HW EntityListのダウンロードページが表示されます。下の方にスクロールするとダウンロードボタンがありますのでスクロールして下さい。

 

下の方にスクロールすると「インストール」というボタンがあります。タップしてインストールを開始して下さい。

すると、HW EntityListのインストール前に、Deploy Gateというアプリのインストールが求められます。

このアプリが無いとHW EntityListがインストール出来ませんので、インストールしましょう。

権限の確認画面が表示されます。「同意する」をタップして下さい。

Deploy Gateのインストールが済んだら、HW EntityListのインストールに移ります。表示されているGoogle Playの画面を閉じて、先ほどのHW EntityListのダウンロードページに戻って下さい。

HW EntityListのダウンロードページで、もう一度「インストール」をタップします。

 

今度は、アプリのインストール同意画面が表示されますので、「同意する」をタップします。

次では、HW EntityListのアクセス権限の確認画面が表示されます。特に問題ないので、「インストール」をタップして次に進みます。

再度、Google Playプロテクトから警告が表示されます。「許可」をタップしてインストールを完了して下さい。

HW EntityListのインストールが完了したら、アプリを開きましょう。「開く」をタップしてアプリを起動して下さい。

HW EntityListのメイン画面が表示されます。最初に、ルーターの管理画面で使うパスワードを設定する必要があります。画面右上にある:マークをタップして下さい。

設定メニューが表示されますので、「設定」をタップします。

機器設定画面が表示されます。adminパスワードの所に、最初に調べたIMEI下5ケタを入力します。

IMEI下5ケタを入力してOKをタップして下さい。入力が完了したら、戻るボタンを押して前の画面に戻りましょう。

メイン画面に戻ったら、次はLTEのバンド3を有効化するために「LTEバンド固定」をタップして開きます。

このような画面が表示されますので、「GET」をタップして下さい。

このような画面になります。もしエラーが表示された場合は、ルーターとAndroid端末がWi-Fiで接続されているか、管理画面パスワードの入力に間違いが無いかを確認して下さい。

無事に表示されたら、「Band3」をタップしてチェックをつけます。

「Band3」にチェックをつけたら、「SET」ボタンを押せばBand3の有効化は完了です。楽天自社回線エリアで、バンド3がきちんと掴めているか確認してみて下さい。

もし、この時にOKという表示が出なかったり、エラーが表示された場合は、ルーターとAndroid端末がWi-Fiで接続されているか、管理画面パスワードの入力に間違いが無いかを確認して下さい。

また、ルーターを操作しているとSETボタンを押したときにエラーになります。ルーター本体は操作せずにSETボタンを押して下さい。

固定回線として使うならBand18はオフがオススメ

楽天自社回線の電波(バンド3)は、auローミングエリアのバンド18に比べて非常に弱く、例え楽天自社回線のエリア内だとしても、電波の強度が強いauローミングエリアのバンド18に優先的に接続されてしまう場合があります。

例えば、基地局から見て建物の影や裏に入った場合や、地下鉄や屋内に入った場合、障害物の無い公園などでバンド3の電波よりもバンド18の電波が強い場合、楽天自社回線エリアギリギリの場合などは、ルーターが自動的に電波の強いバンド18を選択して接続します。

このような場合では、いくら上述した手順でバンド3を有効化してもバンド18しか使ってくれないので、意図的にバンド3が掴めるようにバンド18はオフにするのがオススメです。

バンド18をオフにする方法は、先ほどのツールを開き、バンド18のチェックを外してSETボタンを押せばオフにする事が出来ます。

ちなみに、バンド3とバンド18は違う基地局ですので、この二つのバンドは同時利用出来ません。もちろん、電波を束ねて高速化するキャリアアグリゲーションにも対応していません。

どちらかの電波しか使うことが出来ませんので、エリアを取ってバンド18を使うか、速度と通信量をとってバンド3を使うかの2択となります。お好みに応じて切り替えて使うのがオススメです。

もし、どうしてもauローミングエリアの高速通信量を消費したくない場合は、my 楽天モバイルで「データ制限モード」をオンにしましょう。

また、固定回線として使うなら出来るだけ電波の強い方角の窓際にルーターを設置するのがオススメです。それでも電波が弱い場合は、100均で買えるキッチン用品のボウルを反射板として設置すると電波強度が増します。是非試してみて下さい。

注意点と元に戻す方法

この方法は、あくまで非公式によるもので、自己責任となります。行う際はくれぐれもご注意下さい。

このツールの設定画面ではバンド3以外の他のバンドも有効化出来るようになっていますが、むやみやたらに有効化しないで下さい。欲張って全部有効にするとバグる可能性があります。

このツールは、もともと対応していないバンドを使えるようにするといった魔法のツールではありません。あくまで、使うバンドを選択して固定化できるというアプリです。

もし操作を間違えてバグってしまった場合は、リセットスイッチを押して初期化することによって元に戻すことが出来ます。

また、この方法でバンド3を有効化すると、ハイスピードモードとハイスピードプラスエリアモードの切り替えが出来なくなります。

切り替えが出来なくなるだけで、通常使う分には何ら問題ありません。端末を再起動するとハイスピードモードの表示になっていますが、上述した手順で有効化したバンドは使えるようになっています。

無いとは思いますが、この状態でWIMAXのSIMを挿して使うと、プラスエリアモードで通信がカウントされます。追加料金がかかったり7GB制限がかかるので注意して下さい。

もし、元の状態に戻したい場合は、バンド3のチェックを外してSETボタンを押すか、バンド42,41,18.1のみにチェックを入れてSETボタンを押して下さい。

これで、ハイスピードプラスエリアモードとハイスピードモードが切り替えられるようになります。

それから、この記事の手順でバンド3を有効化した場合は、ファームウェアアップデートをするとバンド3が使えなくなります。余計なアップデートは控えて下さい。

Rakuten UN-LIMITでWIMAXルーターW03,W04,W05を使う!設定と注意点まとめ!

以上が、Rakuten UN-LIMITでWIMAXルーターのW03,W04,W05を使うための設定と注意点でした。

ここまでの流れをまとめると・・・

  • WIMAXルーターのW03,W04,W05はRakuten UN-LIMITで使える
  • ただし、他社SIMでのBand3利用がファームウェアアップデートによって塞がれている
  • W03,W04,W05をRakuten UN-LIMITで使うには、ダウングレードとAPN設定、Band3有効化が必要
  • W03,W04,W05以外の端末では、最初からBand3が塞がれているので使用不可能
  • 固定回線として使うならバンド18はオフがオススメ
  • 電波が弱い場合はボウルを反射板として使おう
  • ソフトウェアアップデートをするとバンド3が使えなくなるので注意
  • この方法を行う際はくれぐれも自己責任で!

という感じです。

W03,W04,W05をRakuten UN-LIMITで使うのは非公式な方法ですが、ヤフオクやメルカリなどで安く売っていますので、Rakuten UN-LIMITのモバイルルーターとして使う分にはかなりお得な方法と言えます。

設定方法については、ぱっと見でかなり難しく感じるかもしれませんが、やってみるとそんなに難しくはありません。解説に従って、一つ一つ手順を踏んで頂ければ誰でも出来ます。

W03,W04,W05には別売のクレードルもありますので、有線化して固定回線として使うのもアリですね。

Rakuten UN-LIMITは一年間無料で契約できますので、この機会に安くモバイルルーターを持ってみてはいかがでしょうか。

最後に個人的な感想ですが、この記事を書くのはかなり大変でした(^^;)

もし、この記事が役に立った!と感じて頂けた方は、Rakuten UN-LIMITを申し込むときに以下のリンクから申し込んで頂けると嬉しいです。これからの記事執筆の励みになります。

Rakuten UN-LIMITをモバイルルーターで使う!

格安SIMは組み合わせて更に安くする時代へ❗
楽天自社回線の通信品質に不安がある方は、他社通信×RakutenLinkアプリで快適通信+無制限かけ放題がタダ❗

    • 【月額440円❗】iijmioとRakutenを組み合わせてつくる、最安の月額440円回線の作り方❗
    • 通信量無制限+かけ放題が1,265円mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方
    • ドコモahamoでRakutenLink無制限通話を使う「ドコ天モバイル」のススメ
    • au新プランpovoでRakutenLink無制限通話を使う「au Link」のススメ
    • SoftBank新プランLINEMOでRakutenLink無制限通話を使う「ソバ天モバイル」のススメ
    • UQ新プランでRakutenLink無制限通話を使う「UQ Link」のススメ
    • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う「ワイモバ Link」のススメ

Rakuten UN-LIMITに乗り換えで楽天ひかりが一年間タダ!

光回線の詳しい乗り換え方法については、以下のページを参考にしてみた下さい。

  • ドコモ光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • auひかりから楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • ソフトバンク光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ

楽天モバイルの公式サイトなら、店舗では出来ないような破格のキャンペーンやスーパーセールを随時行っています!


お得に乗り換えるためにも、以下のリンクから公式サイトの情報を必ずチェックしておいて下さい!
楽天モバイル公式サイトをチェックする!

【失敗しない!】楽天モバイルへ乗り換える方法!

  • docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • auから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える方法

関連記事

  • 【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
  • エントリーパッケージって何?どうすればお得に使えるの?エントリーパッケージって何?どうすればお得に使えるの?
  • 【完全攻略】mineoからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ【完全攻略】mineoからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • 楽天モバイルのキャリアはどこ? 提供エリアと対応端末の違い楽天モバイルのキャリアはどこ? 提供エリアと対応端末の違い
  • ドコモで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗ドコモで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える前に確認・準備すべきことソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える前に確認・準備すべきこと
  • 楽天モバイルをデビットカードで契約するには? 使えるカードや分割払い、審査について徹底解説!楽天モバイルをデビットカードで契約するには? 使えるカードや分割払い、審査について徹底解説!
  • 【完全攻略】DMMモバイルからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ【完全攻略】DMMモバイルからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ

検索してね!

当サイトについて

お問い合わせ

楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルに申し込む

楽天モバイルの基礎知識

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット
  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 楽天モバイルのキャリアはどこ?
  • 組み合わせプランとスーパーホーダイはどっちがいい?あなたにぴったりのプラン選択方法
  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法

楽天モバイルの新規契約攻略法!

  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法
  • 【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
  • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ

ガラケーから楽天モバイルに乗り換え

  • 【画像で徹底解説!】ガラケーから楽天モバイルの格安スマホに乗り換えたい! 方法と注意点は?
  • ガラケーを楽天モバイルにしたら安くなる? 利用方法と注意点を徹底解説!
  • ガラケーと楽天モバイルの2台持ちはお得?どう契約すればいいの?

docomoから楽天モバイルへ乗り換え

  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換える流れ
  • docomoから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】docomoから楽天UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換えた後にやるべきこと

auから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【MNP前に確認】auから格安スマホへ乗り換えると何が使えなくなる?
  • auから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】auからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

SoftBankから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【完全攻略】SoftBankからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

楽天モバイルのメリット

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット

楽天モバイルのデメリット

  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット

楽天モバイルと他社を比較!

  • 楽天モバイルとmineoを徹底比較!
  • 楽天モバイルとOCNモバイルONEを徹底比較!
  • 楽天モバイルとY!mobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとUQmobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとLINEモバイルを徹底比較!
  • 楽天モバイルとBIGLOBEモバイルを徹底比較!

記事を検索!

最近の投稿

  • 最低料金が月額980円になった楽天モバイル。契約する価値はあるのか❓
  • SoftBankで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • ドコモで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • Rakuten UN-LIMITのサービスエリアは? エリア内の圏外に注意❗
  • 通信量無制限+かけ放題が1,265円❗mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方❗
  • Rakuten UN-LIMIT契約時の注意点❗楽天自社回線エリア内でも圏外に。対処法は❓
  • 実はSIMを抜いても使える❗❓RakutenLinkアプリでSIMカードを抜いて使う方法
  • 【月額440円❗】Rakuten UN-LIMITとiijmioでデータ2GB+かけ放題の回線を作る
  • mineoでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「mineo Link」のススメ❗
  • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「ワイモバ Link」のススメ❗

Copyright(c) 2023 節約するなら『SIMから!』 All Right Reserved.

©節約するなら『SIMから!』