節約するなら『SIMから!』

     

  • 楽天モバイル乗り換え攻略ガイド
    • ◎トップ
    • ❓️楽天モバイル基礎知識
      •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
      •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
    • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
      •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
      •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
    • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
      • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
      • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
      •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
    • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
      •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
      •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
      •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
    • ❗️キャンペーン情報

節約するなら『SIMから!』

楽天モバイル乗り換え攻略ガイド

  • ◎トップ
  • ❓️楽天モバイル基礎知識
    •  ・楽天モバイルを使って分かったメリット
    •  ・楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 📲楽天モバイルへ乗り換え!
    •  ・docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・auから楽天モバイルへ乗り換える方法
    •  ・SoftBankから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • 📱楽天モバイル新規契約攻略!
    • ・【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
    • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ
    •  ・スーパーホーダイの無制限通信をポケットWi-Fiで使う方法
  • ★楽天モバイルをもっとお得に使うには?
    •  ・【光コラボ】楽天ひかりで楽天モバイルをもっと安く使うには?
    •  ・楽天カードで楽天モバイルを契約するべき4つの理由
    •  ・デビットカードで楽天モバイルを契約する方法
  • ❗️キャンペーン情報
トップページ
>
iPhone
>
新規端末を購入した後、端末が届くまでにやっておくべきこと

新規端末を購入した後、端末が届くまでにやっておくべきこと

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「楽天モバイルの申し込みが終わって一安心」「後は気長に新しいスマホが届くのを待つのみ・・・」と思っていませんか?実は、新しいスマホが届くまでにやることがあります。

スマホが届くまでに、以下のものを準備しておかなければ、スマホが届いてもまともに使うことができません。

今回は、新しいスマホが届くまでに準備しておくべきものをご紹介します。

目次

  • 1 必要なものを買い揃えておく
    • 1.1 必要なものとは?
  • 2 Aランク買い取りを目指す道
    • 2.1 落下に強いケースとフィルムを選んでおく
      • 2.1.1 落下に強いケース
      • 2.1.2 落下に強い液晶保護フィルム
    • 2.2 到着したらフィルムと、ケースを即装着する
    • 2.3 付属品には手をつけない
  • 3 どこで売れば高く売れる?
  • 4 まとめ

必要なものを買い揃えておく

新しくスマホを購入しても、それだけでスマホは使えまえん。昔みたいに、充電器などの付属品がついていないからです。ですので、届いた時から使えるようにするためには、充電器や必要な付属品、ケースや保護フィルムなどを一通り買っておく必要があります。

必要なものとは?

機種によって必要なものが多少変わりますが、新しくスマホを購入した時に、大体以下のものを買い揃えておく必要があります。

  • 保護ケース
  • 保護フィルム
  • 充電器・ケーブル
  • sdカード

保護ケースと保護フィルムは、質感やデザインなど、個人の好みが強い部分ですので、お好みで選んでいただいて構いません。

充電器と充電ケーブルは、機種によって形状が違います。2016年頃から、MicroUSBに変わってタイプCケーブルに移行してきました。

充電器も、iPhone用とAndroid用で分かれているものがあります。違いは、どちらの機種に高速充電が対応しているかの違いだけで、間違えても充電はできます。(充電時間は遅くなりますが・・・)

充電器や充電ケーブルの選び方は、分離タイプをオススメしています。分離タイプとは、充電器本体とケーブルが別々に販売されており、好きな組み合わせで使える充電器のことです。

充電器と充電ケーブルが一体になっているタイプは、どちらかがダメになってしまうとその時点でゴミになってしまいますが、分離タイプであれば、悪い方を取り替えることができます。

例えば、ケーブルが断線してしまった場合は、ケーブルだけを購入して交換すれば使えるようになります。

充電器のオススメメーカーは、アンカージャパン、ケーブルは断線しにくいナイロン製のケーブルです。これらは、Amazonや楽天市場などで、購入することができます。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

Aランク買い取りを目指す道

端末を購入して格安SIMを契約したとき、思った以上に端末代が高いと感じませんでしたか?格安SIMでは、月額が安くても、端末代が初期コストとして重くのしかかってしまいます。

そのため、格安SIMでは料金プラン以外にも端末代金をいかに安くするか?も重要になります。月額が安くなっても、端末代金が多くかかってしまったら意味がないですよね。

そのために、次に購入する端末代のコストを抑える工夫が必要になります。コストを抑えるには、いま購入した端末が高値で売れれば、その分のコスト削減ができます。

逆に、ゴミみたいな値段でしか売れなかった場合は、次に購入する端末代金がまるまるとかかってしまいます。これを防ぐためにも、中古買取相場でAランクになる商品状態を維持することが、次に購入する端末のコスト削減に繋がります。

Aランクを目指すには、外見の状態がいかに綺麗か?が問われますので、以下の方法で外見を綺麗に保つ必要があります。

落下に強いケースとフィルムを選んでおく

スマホの故障で一番多いのが、「液晶画面割れ」です。画面割れの修理代金は、スマホの液晶画面の質が上がっていくごとに高くなっています。Aランク買取を目指すのと同時に、落下や衝撃による「画面割れ」も防いでおかなければ修理代が高くついてしまいます。

また、画面が割れているスマホは、中古で売りに出してもゴミみたいな値段にしかなりません。そうならないためにも、衝撃に強いケースを選んでおきましょう。

落下に強いケース

画面割れや衝撃に一番強いケースは、「手帳型」です。僕も手帳型を愛用しています。手帳型は、使うたびにいちいち開いたり閉じたりする手間がありますが、その分スマホ全体が守られています。

画面側から落下しても、手帳が閉じていれば画面が割れることはまずありません。僕も車の乗り降りの時に、スマホを膝の上に置いたまま降りようとしていまい、何度も落下させています。しかし、手帳型ケースのおかげで、傷一つありません。

手帳型ケースであれば、デザイン、色は好みでいいと思います。僕の個人的なこだわりとして、通話用に耳にあてる部分に穴が空いているケースが好みです。

Amazonや楽天市場などで「本体名称」+「保護ケース」+「手帳型」+「希望の色やキャラクター名」などで検索すると見つけることができます。

例えば、僕の好きな不思議の国のアリスの手帳型のケースを探したいときは、「iPhone 保護ケース 手帳型 アリス」と検索しています。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

落下に強い液晶保護フィルム

また、手帳型ケースだけでは、手帳が開いている時の衝撃に耐え切れずに、画面が割れてしまいます。これを防ぐためにも、ガラスフィルムを貼っています。

ガラスフィルムとぺットボトル素材のぺットフィルムがありますが、画面割れなどの衝撃に強い方はガラスフィルムです。

ガラスフィルムは、衝撃を受けるとガラスフィルム自体が割れて衝撃を吸収してくれます。僕も何度か机の角にぶつけてガラスフィルムを割ってしまいましたが、下の液晶画面本体は無傷でした。

ですので、僕はガラスフィルムをオススメしています。ガラスフィルムも大きさやブルーライトカット機能など様々な種類がありますが、液晶の縁までカバーできる「フルカバー」にこだわっています。

なぜなら、スマホの急所はカドです。先ほどの机にぶつけた時も角でしたし、液晶画面が割れる時も角から落ちた時です。ですので、スマホの液晶は「角」を重点的に保護する必要があります。

このためにも、僕は「フルカバー」の液晶保護ガラスにこだわってつけています。

Amazonや楽天市場などで、「本体の名称」+「液晶保護ガラス」+「フルカバー」などと検索すると見つけることができます。

例えば僕の場合は、「iPhone 保護ガラス フルカバー」と検索して見つけています。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

到着したらフィルムと、ケースを即装着する

スマホ本体が到着したら、高いところからの落下を防ぐために「床」や「スペースの広いテーブル」で開封します。新品の本体はコーティングがされており、滑りやすいので、落下には十分気をつけましょう。

まず手を洗ってから、スマホの電源を入れ、軽く動作確認をします。液晶保護フィルムを貼ってから不良品に気がつくと、液晶保護フィルムが無駄になってしまうからです。

僕が行っている動作確認の項目は以下です。

  • 充電がちゃんとされるか
  • 通話ができるか?
  • 通信がちゃんとできるか?
  • sdカードがちゃんと認識されるか?
  • スピーカーから音がなるか?
  • Googleマップを開いて、GPSが動作するか?
  • Wi-Fi、Bluetoothがきちんと通信できるか

これらの動作確認をさらっとでいいので確認したら、液晶保護フィルムを貼り付けます。そのあとにケースを装着して初期セットアップを開始していきます。

付属品には手をつけない

購入したスマホによっては、充電器や充電ケーブルが付属しているものがあります。例えば、iPhoneは充電器と充電ケーブルが付属しています。

しかし、Aランク買い取りを目指すのであれば、付属品は全て揃っていて、なるべく使用感をなくす方が望ましいです。ですので、付属しているものについては、一切手をつけずにしまっておく方がいいでしょう。

どこで売れば高く売れる?

スマホ買い取り業者でも、買い取り額には大きな差があります。買い取り業者の場合は、多少安い査定になっても、即金で買い取ってくれるのがメリットです。

しかし、今回はなるべく高く売りたいので、買い取り業者は避け、フリマアプリの「メルカリ」や「フリマ」で売る方がいいでしょう。

ただし、メルカリなどのフリマアプリでは、販売時に10%の手数料が取られてしまいます。3万円で売れても、2万7千円しか手元に入ってきません。

これを避けるためには、「フリマ」などの販売手数料が無料のフリーマーケットで売った方がいいでしょう。

価格交渉などもされますが、概ね高い値段で売ることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、新規端末を購入した後に、端末が届くまでにやっておくべきことを紹介しました。

今回の記事では、スマホを使うために必要な付属品を購入したり、後々高く売るためにスマホ本体を守る保護フィルムや保護ケースなども準備しました。

以上の準備が終わったら、次のステップである、「古いスマホから新しいスマホに、バックアップから復元してデータを移行する方法」を参考に、新しいスマホを使えるようにしてください。

 

格安SIMは組み合わせて更に安くする時代へ❗
楽天自社回線の通信品質に不安がある方は、他社通信×RakutenLinkアプリで快適通信+無制限かけ放題がタダ❗

    • 【月額440円❗】iijmioとRakutenを組み合わせてつくる、最安の月額440円回線の作り方❗
    • 通信量無制限+かけ放題が1,265円mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方
    • ドコモahamoでRakutenLink無制限通話を使う「ドコ天モバイル」のススメ
    • au新プランpovoでRakutenLink無制限通話を使う「au Link」のススメ
    • SoftBank新プランLINEMOでRakutenLink無制限通話を使う「ソバ天モバイル」のススメ
    • UQ新プランでRakutenLink無制限通話を使う「UQ Link」のススメ
    • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う「ワイモバ Link」のススメ

Rakuten UN-LIMITに乗り換えで楽天ひかりが一年間タダ!

光回線の詳しい乗り換え方法については、以下のページを参考にしてみた下さい。

  • ドコモ光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • auひかりから楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ
  • ソフトバンク光から楽天ひかりへ乗り換える方法まとめ

楽天モバイルの公式サイトなら、店舗では出来ないような破格のキャンペーンやスーパーセールを随時行っています!


お得に乗り換えるためにも、以下のリンクから公式サイトの情報を必ずチェックしておいて下さい!
楽天モバイル公式サイトをチェックする!

【失敗しない!】楽天モバイルへ乗り換える方法!

  • docomoから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • auから楽天モバイルへ乗り換える方法
  • ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える方法

関連記事

  • Rakuten UN-LIMITは緊急地震速報・Jアラート・エリアメールはちゃんと受信できる? 受信方法と対応機種まとめRakuten UN-LIMITは緊急地震速報・Jアラート・エリアメールはちゃんと受信できる? 受信方法と対応機種まとめ
  • 【完全攻略】楽天モバイルのオプションはどれを契約するべき? 必要なもの、無駄なもの、オススメを徹底解説!【完全攻略】楽天モバイルのオプションはどれを契約するべき? 必要なもの、無駄なもの、オススメを徹底解説!
  • 楽天モバイルの対応バンドは? 提供エリアと通信速度に注意!楽天モバイルの対応バンドは? 提供エリアと通信速度に注意!
  • 【2019年1月版】楽天モバイルとmineoはどちらがお得か徹底比較! 料金プランやサービス、速度が優れているのはどっち?【2019年1月版】楽天モバイルとmineoはどちらがお得か徹底比較! 料金プランやサービス、速度が優れているのはどっち?
  • 楽天モバイルでもWi-Fiは使える? 家でも外でもWi-Fiを使う方法まとめ!楽天モバイルでもWi-Fiは使える? 家でも外でもWi-Fiを使う方法まとめ!
  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法
  • Rakuten UN-LIMITは契約しても大丈夫? 契約して損する人と得する人の違いとはRakuten UN-LIMITは契約しても大丈夫? 契約して損する人と得する人の違いとは
  • ガラケーと楽天モバイルの2台持ちはお得?どう契約すればいいの?ガラケーと楽天モバイルの2台持ちはお得?どう契約すればいいの?

検索してね!

当サイトについて

お問い合わせ

楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルに申し込む

楽天モバイルの基礎知識

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット
  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット
  • 楽天モバイルのキャリアはどこ?
  • 組み合わせプランとスーパーホーダイはどっちがいい?あなたにぴったりのプラン選択方法
  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法

楽天モバイルの新規契約攻略法!

  • 違約金がかからずに楽天モバイルをお試しする方法
  • 【画像で解説】楽天モバイルの「端末+新規番号」申し込み方法まとめ
  • 【画像で解説】iPad・タブレットを楽天モバイルで使うには? データSIM申し込み方法まとめ

ガラケーから楽天モバイルに乗り換え

  • 【画像で徹底解説!】ガラケーから楽天モバイルの格安スマホに乗り換えたい! 方法と注意点は?
  • ガラケーを楽天モバイルにしたら安くなる? 利用方法と注意点を徹底解説!
  • ガラケーと楽天モバイルの2台持ちはお得?どう契約すればいいの?

docomoから楽天モバイルへ乗り換え

  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換える流れ
  • docomoから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】docomoから楽天UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • ドコモから楽天モバイルへ乗り換えた後にやるべきこと

auから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【MNP前に確認】auから格安スマホへ乗り換えると何が使えなくなる?
  • auから楽天モバイルに乗り換えるベストタイミングは月末! 方法と注意点を徹底解説!
  • 【完全攻略】auからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

SoftBankから楽天モバイルへ乗り換え

  • 【完全攻略】SoftBankからRakuten UN-LIMITへ乗り換える方法・注意点まとめ
  • Rakuten UN-LIMITの申し込みが終わったあとにするべきこと!MNP切り替え・アプリインストール方法まとめ

楽天モバイルのメリット

  • 楽天モバイルを使って分かったメリット

楽天モバイルのデメリット

  • 楽天モバイルを使ってみてわかったデメリット

楽天モバイルと他社を比較!

  • 楽天モバイルとmineoを徹底比較!
  • 楽天モバイルとOCNモバイルONEを徹底比較!
  • 楽天モバイルとY!mobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとUQmobileを徹底比較!
  • 楽天モバイルとLINEモバイルを徹底比較!
  • 楽天モバイルとBIGLOBEモバイルを徹底比較!

記事を検索!

最近の投稿

  • 最低料金が月額980円になった楽天モバイル。契約する価値はあるのか❓
  • SoftBankで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • ドコモで通信障害発生❗「もしも」の時のために楽天モバイルで備えを❗
  • Rakuten UN-LIMITのサービスエリアは? エリア内の圏外に注意❗
  • 通信量無制限+かけ放題が1,265円❗mineoとRakutenLinkで作る最強回線の作り方❗
  • Rakuten UN-LIMIT契約時の注意点❗楽天自社回線エリア内でも圏外に。対処法は❓
  • 実はSIMを抜いても使える❗❓RakutenLinkアプリでSIMカードを抜いて使う方法
  • 【月額440円❗】Rakuten UN-LIMITとiijmioでデータ2GB+かけ放題の回線を作る
  • mineoでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「mineo Link」のススメ❗
  • Y!mobileでRakutenLink無制限通話を使う❗最強の「ワイモバ Link」のススメ❗

Copyright(c) 2023 節約するなら『SIMから!』 All Right Reserved.

©節約するなら『SIMから!』